日本心理学会2013その2

北海道から帰ってきました。

 

日心二日目はともかく。

三日目はPAC分析のチュートリアルに。院生がやりたいというし,名前や噂はかねがね聞いていたので,どんなものか真面目に勉強してみるかと出かけた。ま,結果から言うと,期待していたような話ではなかった。社会心理学と臨床心理学の融合,というようなテーマだったり,因子分析とクラスター分析の併用,自由連想法と個人理解の心理学,というお題は確かにその通りだったのだが,その奥にある理論的背景,数学的構造が見えなかった(というか多分ない)。

結局のところ,統計技術を使ったら客観性が確保されるとかいいながら,目的は「自分がクライエントを理解したい」というところにあるので,理解できるまで結果の再解釈をクライアントにせまったりしてて,主観・エゴの固まりみたいな結果解釈になるんだよな。因子分析をdisってクラスター分析をするところも,「平均や相関では個性が消されるんだ」というよくある誤用・揚げ足取りだし,クラスターなら分かりやすいというのも,多分MDSとか数量化3類の方がいいぞ?という批判を回避できそうにない。あと,統計モデルの使い方の説明が統計ソフト(HALBAU,HALWIN)の使い方の説明になっていて,なんだかなあという感じ。HALBAU/HALWIN法,って名前で呼ぶのには失笑レベルです。

まぁ勉強になったといえばなった。いろんな意味で。統計モデルに振り回されると,悲しいことになるから,俺も気をつけよう。

さて午後は自分のポスター発表。家族データの分類方法について。共同発表の先輩は,これ論文にしたらどうだ,と言ってくれるが,さてその水準まで達しているだろうか。自分の感じでは,もうしこし練り込む必要があると思うんだよなあ。じっくりデータと向き合う時間がこのあとどれぐらい取れるかな,ってところ。

臨床をしている先生にも興味を持ってもらえたみたい。ここはひとつ,覚悟して連携プロジェクト考えるのもいいんじゃないですかあ?

 

三日間,夜の学会活動も満喫しました。サッポロビール園,キリンビール園,大通りオータムフェスタ,海の幸のおいしいお店。いろんな人から刺激をもらって,少し疲れ気味。得たものをしっかり熟成する時間が欲しいな。あと,暴飲暴食・狂った生活リズムを整える時間w

 

今回の学会シーズンで,自分はメトリシャンなんだな,と自覚するようになった気がする。データの録り方,モデルの作り方に一番興味を覚えるんだもんな。あとは論文書いていかなあかんな,とおもいます,はい。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください